若い方のスポーツ中の急死事故を未然に防ぐためだけでなく、
これから運動を始めようという方の心臓検診や中高年者の生活習慣病
(高血圧症、糖尿病、高脂血症等の病気をいいます)に対しての最適な
運動の種類、強さ、持続期間、頻度を書いた運動処方箋を作成するために
当院では
問診 ・ 診察
心エコー
(心臓超音波、ドップラー、カラー)
検査
脈波伝搬速度検査
心電図検査
を行っています。
超音波検査(エコー検査)
体内の臓器の状態を調べるには多くの検査法がありますが、その中で簡単にできて多くの情報が得られるという意味では超音波検査の右にでるものはないでしょう。
これは超音波を使って心臓や腹部、血管などの状態を視覚的にとらえる検査で、体にほとんど負担を掛けません。
心臓超音波検査
この検査により心臓の大きさや働きがわかり、多くの心臓病の診断をすることができます。時間は15分〜25分かかります。
頚動脈超音波検査
頚動脈を調べることにより、動脈硬化の程度や脳梗塞の危険性などを知ることができます。時間は10分程度です。
大動脈、末梢動脈、静脈、甲状腺などの超音波検査も行っています。
脈波伝搬速度検査
全身の動脈硬化の程度を簡単に知ることができます。
時間は5分程度で、予約はいりません。
心電図検査
心電図は検診などでもよく行われますが、心臓病のスクリーニング検査としてなくてはならないものです。ふつうの心電図以外にもの下記のようないくつかの種類があります。
24時間ホルター心電図
動悸や胸の痛みがある方で、不整脈や狭心症の発作が疑われるときにおこないます。胸に5つの電極を絆創膏で固定し、カセットテープくらいのケースに保存します。丸1日器械をつけていただき、発作がないかしらべます。
血液検査
一般にほとんどの医院では血液検査を外部の検査センターに委託して行っています。そのため検査結果は翌日以降にならないとわかりません。翌日来院できない方は電話でも結果をお知らせしております。帰ってきた検査結果にはすぐに目を通し、急いで対応する必要がある場合は、こちらからご自宅へ連絡しております。末梢血一般検査と血糖は院内で検査しますので、その場ですぐに結果がわかります。
インフルエンザをすぐに診断できる迅速キットも常備しております。
Copyright(C)2007.HARADA-CLINIC All rights reserved.
url=http://www.harada-naika.jp/kensa.htm">